法要予定
※各法要、行事につきましてはお知らせにて改めてご案内致します。
各種ご法事、年回忌やご葬儀なども承っておりますので、
お電話もしくはお問い合わせよりご相談ください。
元旦会
(1月1日)

新年もお念仏とともに、日々を送らせていただく思いを新たにする法要です。
初法座
(1月10日)

年初めの常例法座です。例年、新年懇親会も併せ開催されます。
春彼岸会法要
(3月/春分の日)

彼岸とは、仏さまのさとりの世界、お浄土のことです。夕日が真西、お浄土の方向に沈む光景を先人たちは「いのちかえりし世界」と仰がれていかれました。春分と秋分の日を中日としその前後3日、計7日間が彼岸の期間です。
はなまつり
(4月/第1日曜日)

お釈迦さまのご誕生をお祝いする行事です。子どもさん方と白象を曳き、さくら並木を練り歩きます。さくら会館では誕生仏に甘茶をかけ、多くの方々にお参りいただいています。また呈茶(お抹茶席)のご用意がございます。
盂蘭盆会法要
(7月10日)

亡き方をご縁とし、仏さまの教えに出遇わせていただいた喜びを聴聞する法要です。歓喜会とも呼ばれます。
秋彼岸会法要
(9月/秋分の日)

彼岸とは、仏さまのさとりの世界、お浄土のことです。夕日が真西、お浄土の方向に沈む光景を先人たちは「いのちかえりし世界」と仰がれていかれました。春分と秋分の日を中日としその前後3日、計7日間が彼岸の期間です。
親鸞聖人報恩講法要
(11月3日)

親鸞聖人のご遺徳を偲び、そのご恩に感謝し仏さまの教えを聴聞する法要です。例年、婦人会の方々がお斎をご用意してくださっています。
常例法座
(毎月10日 14時より)

門信徒にかかわらずどなた様でもご参加いただける法座です。お誘い合わせの上、お参りください。
※8月を除く
各種行事予定
仏教壮年会総会
(4月)

仏教婦人会総会
(5月)

鯉のぼり掲揚
(5月)

七夕のつどい
(7月)

夏の夕べ/雅楽と落語の集い
(8月)

タイ、ラオスにランドセルや文房具等の発送
(10月)

善照寺団体参拝旅行
(11月)

同好会等
雅楽同好会
(月2回)
カラオケ同好会
(月1回)